英語初心者必見!「学習が継続できない」を解決するコツ9選|習慣化できる人の共通点と継続するメリットも解説

※本サイトには広告・プロモーションが含まれています。

本記事は以下のような方におすすめです。

・英語学習で集中力が続かない、または継続できない人
・やらなきゃ!と思っているのにやる気が出ない人
・英語学習を継続する具体的な方法を知りたい人

「よし、英語を勉強しよう!」と意気込んで英語学習を始めたものの、気づけば三日坊主…。そんな経験はありませんか?英語学習を続けることは簡単そうで意外と難しく、特に普段から勉強習慣がない人が「続かない」「やる気が出ない」と悩むことは珍しくありません。

かくいう私も、英語学習を始めて間もない頃は、やる気があればやる、なければやらないと、気分任せの学習によって勉強しない日が続き、どんどんやる気がなくなるという悪循環に陥った事があります。

継続できない人に多いのが、この「やる気」に任せているということ。結論から言いますが、英語学習が続かないのは、あなたにやる気や根性がないからではありません。

実は、学習を継続できる人は特別な才能や人一倍根性があるわけではなく、「続けるための仕組み」を上手に作っているだけです。

本記事では、英語学習初心者が挫折しやすい原因を解説しながら、英語学習を無理なく継続する9つのコツを紹介します。「頑張らなくても続く方法を知りたい」「楽しく学習を習慣化したい」という方は、ぜひ参考にしてみてくださいね(*´꒳`*)

本記事で分かること
  • なぜ継続できない?継続できる人とできない人の決定的な違い
  • 英語学習を継続することのメリット
  • 誰でも今日から実践できる継続するための具体的なコツ9選

業界初!予約不要で24時間365日いつでもレッスン受講可能!

定額制レッスン回数無制限だからレッスンすればするほどお得!

日常英会話からTOEIC試験までカリキュラムが豊富!

Skype不要!専用アプリでスマホ、タブレットから受講可能!

\ 1週間の無料体験キャンペーン実施中! /

目次

継続できない原因は?学習が継続できる人とできない人の決定的な違い

まず、継続する方法を見つけるためには、なぜ継続できないのかという原因を知ることが大切です。

結論から言いますが、継続できる人とできない人の決定的な違いは、「やる気」に頼っているかそうでないかの違いです。

そもそも「やる気」は気分であって科学的概念がなく、解釈としては「無の状態から自然にやる気が湧く」のではなく、「とりあえず始めることでやる気を湧かせる」という方が正しいと言われています。

例えば、英語関連の情報を積極的に調べたり、人の話を聞いたりして一時的にやる気が湧くことありませんか?しかし、少し時間が経つとそのやる気はどこへやら…。これくらい「やる気」というものは不確かなものだということです。

これこそがまさに「やる気」に頼ると継続ができない明確な理由です。

継続できる人とできない人の違いは「やる気」以外にも以下のような違いがあります。

英語学習が継続できる人英語学習が継続できない人
明確な目標を持っている

学習を習慣化する仕組みを作っている
短時間でも毎日学習する
完璧を求めず、小さな進歩を大切にする
学習を楽しむ、楽しむための努力をしている
失敗や、間違いを気にしすぎない
学習環境を整え、自分に適した教材を使ってい
学ぶことにポジティブな考えを持っている
無理はしないが、やめはしない
続けるためのペース配分を工夫している
目標が曖昧、もしくは設定していない
学習にムラがある
完璧主義
大きな進歩を期待している
学習=しんどいものとしか考えられない
間違えることに抵抗があり、気分に影響しやすい
教材が自分のレベルや学習目的に合っていない
「できない」ことに目が向く
ペース配分を考えていない

原因はさまざまですが、一時的な気分で学習時間や学習量を大幅に増やすことも、継続できない原因としてありがちです。

継続ができる人に絶対的に共通していることは、勉強を日常のルーティンに組み込む「習慣化」です。

既に学習が習慣化できていれば、日によって学習量を大幅に変えても問題ないですが、習慣化ができていないと「昨日たくさんしたから今日はやらなくていい」「今週分やれば来週までやらなくていい」などと極端な学習の調整によって継続が難しくなってしまいやすいです。

継続したい人は、まずは、なぜ自分が継続できないのか?の原因を突き止めましょう。「やる気に委ねてしまっているから」なのか「学習が楽しくないから」なのか「明確な目標がないから」なのか、原因を知ることでより自分に最適な解決策を見つけることができます。

DMM英会話

\ 無料体験レッスン実施中! /

一気にやる!では得られない継続することのメリット

継続することによるメリットは、以下の通りです。

  • 長期記憶として定着しやすい
  • 学習が習慣化できることでやる気に左右されなくなる
  • 一回の学習の負担が軽減される(時間が調節しやすいなど)
  • 基礎力が自然と身に付き、英語慣れが早い
  • 復習の時間が減り、学習効率が上がる
  • 継続できることで自信がつき、モチベーションが維持しやすい

長期記憶として定着しやすい

短期間で一気に詰め込んでしまうと、短期記憶で終わってしまいやすいです。

勉強期間が限られていて勉強する範囲が決まっている試験勉強であれば、詰め込み型の学習方法での対応もやむを得ないことが多いです。しかし試験勉強以外であれば、学習を継続的に行う方が、長い目で見ると記憶の定着に有効です。

やる気に左右されにくくなる

英語学習の継続が身につくと、いちいち「今日のやる気はどうかな?」とやるやらないを考える時間がなくなると同時に、気分に左右されにくくなります。

継続の一番の近道は習慣化です。人間は21日間同じ行動を続けることによって、大抵のことは習慣化されると言われています。

「本当に…?」と疑う気持ちはわかりますが、一度騙されたと思ってやってみてください。私は実際に英語学習のみならず朝のストレッチ、ワークアウトなどあらゆる事をこの方法で習慣化することに成功しました!

一回の学習の負担が軽減される

気が向いた時だけ学習するのに比べて、継続的に学習することは一回の学習の負担を減らすことができます。

たとえば、1週間分の学習を1日で済ませるのと、7日間で済ませるのでは、一回分の学習量は異なります。週に1回の勉強となるとどうしても量をこなそうとするため、インプットの量が多く、記憶に定着しないどころか、理解することで精一杯になるため、集中力も途切れやすいです。

さらに負担が大きいと学習に対して「しんどい」というネガティブな気持ちが膨らみやすいため、学習がどんどん億劫になるという、継続とは真逆の最悪な悪循環を作りかねません。

その点、継続的に学習するとなると、一回分の学習量も多すぎず、気持ちに余裕ができやすいだけでなく、忙しい日は時間や量を減らす、余裕がある日は通常より少し増やすなど、学習日数が多いほど学習ボリュームを調整しやすいというメリットもあります。

基礎力が自然と身に付き、英語慣れが早い

英語に継続的に触れることによって、基礎力も身に付きやすく、英語により早く慣れることができます。

文法学習で必要となる読み書き、リスニングやスピーキング学習であれば聞く、真似して音読するといったことは一時的に理解したり、実践することはできるかもしれません。しかし慣れるとなると、不定期な学習では難しいです。

英語学習を継続していると、定期的に英語を見聞きするため、意識せずとも見慣れるし聞き慣れます。すると徐々に英語が日常の一部に溶け込んでくるため、英語に対する抵抗感や苦手意識の軽減にも繋がります。

復習の時間が減り、学習効率が上がる

継続的な学習は、不定期な学習に比べ、復習の時間が大幅に減るため学習効率が上がります。

学習においては、たくさんの知識や情報をインプットしても、残念ながら定期的に思い出したり使わない限りは忘れていくものです。昨日学んだ事と1ヶ月前に学んだ事を思い出すのでは容易さが異なるように、学習から学習の間が空けば空くほど、思い出すための復習時間が長くなるのは当然のことです。

よって継続的に学習していれば、復習にさほど時間を費やす必要がなくなるため、スムーズに次の学習に進むことができます。

継続できることで自信がつき、モチベーションが維持しやすい

自信はモチベーションの維持に直結するといっても過言ではありません。

継続さえしていれば、英語力は大幅でなくとも着実に上がっていくため、継続する過程で必ず成果を感じる瞬間が訪れます。成果を実感すれば、やりがいを感じ、学習も楽しくなります。

「1ヶ月前は知らなかった単語の意味が調べずとも分かるようになった」「簡単な英文が作れるようになった」など、些細なことのように思えますが、最終的な目標に辿り着くにはこの小さな積み重ねを繰り返すしかありません。

継続しているとこういった小さな一歩に気付けるようになると同時に、これらの成功体験の積み重ねから『継続できている自分は凄い!」と自信もつくため、モチベーションも維持しやすいです。

英語初心者の「学習が継続できない!」を解決するコツ9選

英語学習が継続できない人におすすめしたい継続のコツは以下の通りです。

  1. 学習目標は明確に、目標に合った参考書を使う
  2. 考える前にとりあえず始める癖をつける
  3. 1日5分の学習から始める
  4. 学習をルーティン化する
  5. 絶対的なルールは作らない
  6. 「できるようになったこと」に目を向け、成功体験の積み重ねを意識する
  7. 週毎や毎月の目標を立てる
  8. オンライン英会話やアプリを活用する
  9. 進捗を可視化する

1:学習目標は明確に、目標に合った参考書を使う

英語学習を続けるには「何のために学ぶのか?」を明確にすることが大切です。

「海外旅行で困らない英語を話したい」「TOEICで○○点を取りたい」など、具体的な目標を決めると、そのために学ぶべきことや使うべき教材も明確になるため学習にスムーズに取り掛かることができます。

気をつけるポイントとしては、「いつか・・・ 英語を話せるようになりたい」「何かしら・・・・の英語資格を取りたい」などざっくりし過ぎた目標ではなく、できるだけ具体的であること。

目標が抽象的すぎると、優先的に強化すべきスキルや最適な学習方法などがはっきりしないため、「何から勉強しよう?」、なんとなく始めたはいいが「これ本当に意味あるのかな?」と勉強迷子になり、挫折してしまいやすいです。

また目標に合った教材を使うことも非常に重要です!たとえば、日常会話を学びたいなら基礎の文法参考書、フレーズ集や実用英単語の単語帳、試験対策なら試験対策専用の単語帳や問題集といったように、最適な教材を選ぶことで、学習の方向性がはっきりするため学習を継続しやすくなります。

YuKi

別記事では、私が使ってよかった参考書などおすすめを厳選して紹介してるので、参考書をお探しの方はぜひ参考にしてみてね(*´꒳`*)

↓↓【英語初心者向け】英単語帳選びのポイントとおすすめの英単語帳10選

↓↓【レベル別】Kindle Unlimited/ Amazonで読める及び購入できるおすすめの英語参考書20選

↓↓【英語脳を育てたい人必見】海外で評価の高い英語参考書(洋書)おすすめ18選

2:考える前にとりあえず始める癖をつける

「今日は疲れてるし、明日やろう」「これが終わってから…」「寝る前に…」なんて考えてたら、やらずに終わってしまった…なんて経験ありませんか?

こういう時は、「いつ」やろうかと考えているように見えますが、どちらかというとやらない言い訳を探しているというのが正直なところではないでしょうか。笑

そこで後回し癖がある人におすすめしたいのが、時間が…この場所では…とあれこれ頭で考える前にとりあえず始めること!継続には、この【とりあえず】が重要な鍵です!時間がないなら5分だけ、電車やバスなら英語アプリを使うなど、方法はいくらでもあります。

とりあえず参考書を開く、とりあえず単語を3つだけ見る、とりあえず文法の解説を一行だけ読んでみる、といった小さな行動からでOKです。

ハードルを低くして、頭で考える前に行動を起こしてしまうことで、「とりあえず始める癖」が習慣化に自然とつながっていきます。

3:1日5分の学習から始める

英語を勉強しなきゃいけない!と思うと、つい長時間やらなければならないと考えてしまっていませんか?まさに継続できない人に多い考えの一つが、短時間ではやる意味がないと思い込んでいることです。

理想を言えば、毎日5分勉強するより1時間する方が良いに越したことはないですが、そもそも勉強習慣が全くない人が、いきなり1時間勉強するのは大変です。

そこで継続できない人にオススメなのが、「1日5分だけ」と決めて取り組むこと。実際に5分勉強してみると、「キリのいいところまでやってしまおう」と思うことが多く、結果的に学習時間が増えることがほとんどです。

【とりあえず】始めてみると、【せっかく・どっちみち】始めたんだから、という考えにシフトしやすいです。

短時間でも続けることが、何より大切です。最低5分、慣れたら10分と徐々に時間を伸ばしていくうちに、時間を意識せずとも自然に30分以上の学習ができるようになっていきます。

4:学習をルーティン化する

英語学習を特別なものにしないことが継続のカギです。勉強=まとまった時間で机に向かうとイメージしがちですが、何かをする【ついでに】勉強をしてもいいわけです。

たとえば、「朝のコーヒーを飲みながら単語を3つ覚える」「通勤中に英語の音声を聞く」「寝る前に1フレーズ音読する」など、日常のルーティンに英語学習を付け加えるイメージで、具体的にやることをセット化してしまうことで継続のハードルがぐんと下がります。

集中的に学習をする時間を別で作ると学習効果は上がりますが、挫折を招きやすいです。そのため継続できない人は、まずルーティンに組み込む【ついで・ながら学習】に慣れることを目標にしましょう。

生活の一部に英語学習を組み込むことで、後回し癖が防げるだけでなく、「勉強しなきゃ!」というプレッシャーを感じることなく、無理なく続けられるようになります。

5:絶対的なルールは作らない

「毎日1時間勉強する」

「必ず朝一に英語をやる」

など、素晴らしいルールですが、背伸びをしすぎることは継続には逆効果です。無理しないと実践が難しい絶対的なルールを作りすぎると、できなかったときに罪悪感を抱いてしまったり、モチベーションが下がる原因になります。

あくまで英語学習は長期戦です。たった1ヶ月の学習で会話に必要な全ての単語と文法を完璧に覚えることもできなければ、ましてスラスラ話せるようになるなんて不可能です。

限られた時間で勉強しなければならない試験勉強でない限りは、「今日は忙しいから5分だけ」「今週は少しペースを落とそう」など、柔軟に学習ペースを調整して気持ちに余裕を持たせることも大切です。

大事なことは、完璧を目指さないこと。絶対的なルールで無理をして1ヶ月しか続かないより、マイペースにでも1年続ける方が結果的に学習量も多くなり学習時間も長くなります。

習慣化と繰り返し言っていますが、これは決して1日欠かさずやれということでなく、週に3日や週末のみを毎週続けることができればこれは立派な習慣です。

やむを得ずできない時はすっぱり諦めて「やらない日があってもOK!」「明日頑張る!」とポジティブな気持ちに切り替えて気楽に取り組みましょう。

6:「できるようになったこと」に目を向け、成功体験の積み重ねを意識する

継続できない人がやりがちなことが、【できないこと】に目を向けてしまうことです。「まだこんなに分からない」「話せるようにならない」と、足りない部分ばかり気にしてしまうと、学習が楽しくないどころか苦になっていきます。

そもそもゼロ地点から学習を始めた人が、一気にレベル0から10にはなりません。レベル10を目標の達成地点だとするのであれば、それは0 → 1、1 → 2と小さな成果の積み重ねでしかないということです。

最終ゴールと自分の今の位置を比べるのではなく「前よりも単語の知識が増えた」「簡単な英文が読めるようになった」など、少し前の自分と比べて【できるようになったこと】に目を向けることが大切です。

成功体験を積み重ねることで、自信がつき、学習のモチベーションも安定しやすくなります。小さな成長でも、自分をしっかり褒めてあげましょう!

7:週毎や毎月の目標を立てる

最終的な目標とは別に、毎週や毎月の小さな目標を立てるのも継続のコツの一つです。

「今月は〇〇単語覚える」

「今月は英語の記事を5つ読む」

「今週は英語のラジオやポッドキャストを1時間聴く」

「今月は洋書を1冊読む」

など、少し頑張れば達成できる目標を設定しましょう。小さな目標でもやると決めたことを達成することは必ず自信になるため、モチベーション維持にも効果的です。

洋書の読書には『Kindle Unlimited(キンドルアンリミテッド)』の読み放題が種類が多くてオススメ!英語の参考書も取り扱いが豊富なため、移動が多い人や紙媒体の参考書を増やしたくない人は無料体験だけでも試してみる価値ありです(*´꒳`*)

『Kindle Unlimited(キンドルアンリミテッド)』とは・・・

  • 月額980円(税込)(※30日間の無料体験あり)
  • 参考書など実用書以外にも漫画、雑誌、小説など豊富なジャンルが読み放題
  • 本関連サブスクの中でも圧倒的に多い500万冊以上が読み放題
  • 対応端末が多い(iPhone, Android, iPad, Kindle端末, Fireタブレット, Androidタブレット, Mac)
  • ダウンロードすればオフラインでも読める

\ まずは30日間の無料体験から! /

8:オンライン英会話やアプリを活用する

継続をしたい人には、オンライン英会話や有料の英語アプリの活用も効果的です。英語アプリに関しては無料と有料どちらもありますが、あえて有料のプランを選ぶのがおすすめです。

オンライン英会話は月々料金が発生するものが大半のため、買い切りの参考書より「受講しないともったいない」と気持ちの後押しとしても有効です。【わざわざお金を払っている】という事実を作れさえすればいいので料金の高い安いは関係ありません。

最近では月額1000円以下の英語アプリは豊富にありますし、オンライン英会話であれば、レッスン受け放題で月額1万円以下など手頃な料金のサービスもあり、さらに無料体験が利用できることも多いため、思い切ってこういったサービスを利用してみるというのも一つの方法です。

個人的には、レッスン受け放題のオンライン英会話ネイティブキャンプ ""“>ネイティブキャンプでは7日前〜5分前までレッスン予約が可能のため、忙しい人でも空き時間ですぐレッスンが受講できることが最大の魅力です。無料体験も随時開催されています。

業界初!予約不要で24時間365日いつでもレッスン受講可能!

定額制レッスン回数無制限だからレッスンすればするほどお得!

日常英会話からTOEIC試験までカリキュラムが豊富!

Skype不要!専用アプリでスマホ、タブレットから受講可能!

\ 1週間の無料体験キャンペーン実施中! /

英語を勉強しないといけないけど自分の力だけではできる気がしない!!という人は、強制的に勉強する環境作りをするという意味でも、こういった有料サービスの利用を選択肢に入れてみてはいかがでしょうか(*´꒳`*)

【月額1万円以下で受講可能なオンライン英会話】

…初中級者向け/ 無料体験あり/ スタンダードプラン月額6980円(最安プラン月額4880円〜)/ 14409以上の英語教材全て無料/ 24時間365日レッスン可能/ 公式アプリでスキマ学習ができる

…初中級者向け/ 無料体験あり/ 標準プラン月額6480円(最安プラン月額5450円〜)/ レッスン回数無制限/ 24時間365日レッスン可能/ 最多ユーザーのNo1オンライン英会話

…初中級者向け/ 無料体験あり/ 16回コース月額7980円(最安プラン月額2980円〜)/ ポイント制で好きな教師を選択可能/ 全額返金保証制度あり/ 世界でも効果実証済みのカランメソッド採用

…初中級者向け/ 無料体験あり/ 最安プラン月額2772円〜/ レッスン開始5分前まで予約可能/ 60年以上の実績/ 日本人学習者向けのオリジナル教材を使用/ 業界最安水準の価格で気軽に始めやすい

…中上級者向け/ 無料体験あり/ 最安プラン月額8900円〜/ グループレッスンあり/ 認定講師による質の高いレッスン/ 個々にあった学習計画をパーソナライズ

9:進捗を可視化する

「自分がどれだけ学習したか」を目に見える形で記録すると、達成感を得られ、学習の継続につながります。

例えば、学習アプリを使って学習時間を記録したり、カレンダーに「英語をやった日」にチェックを入れたりすると、頑張りが可視化されます。

最近では以下のような継続するための無料アプリがたくさんあるので、試しに色々使ってみて使いやすいアプリを学習継続に活用してみましょう(*´꒳`*)

DotHabit: 習慣化・目標・記録・タスク・ルーティン

DotHabit: 習慣化・目標・記録・タスク・ルーティン

Mono Incorporated無料posted withアプリーチ

まとめ:英語初心者必見!「英語学習が継続できない」を解決するコツ8選

さて今回は、英語学習が継続できない人に向けて、継続するためのコツを解説しましたが、いかがだったでしょうか?

英語学習を継続することは、簡単ではありませんが、短期的な学習に比べると非常に多くのメリットがあります!

特に実践的に英語を使いたい場合は、長期的な記憶の定着があればあるほど有利でしかないため、学習が継続できるだけで着実に英語力を底上げしていく事ができます。

改めて、本記事で紹介した継続するためのコツ8選は以下の通りです。

まとめ:英語初心者必見!「英語学習が継続できない」を解決するコツ
  • 学習目標は明確に、目標に合った参考書を使う
  • 考える前にとりあえず始める癖をつける
  • 1日5分の学習から始める
  • 学習をルーティン化する
  • 絶対的なルールは作らない
  • 「できるようになったこと」に目を向け、成功体験の積み重ねを意識する
  • 週毎や毎月の目標を立てる
  • オンライン英会話やアプリを活用する
  • 進捗を可視化する

継続できない!!!と悩んでいる方は、いきなり全ての項目を実践するのではなく、まずは上記のどれか一つだけでいいので、ゆるーく始めてみてください!

一つできるようになったら、他のコツも実践するという感じで徐々に増やしていけばOKです。

英語学習は長期戦です。短期間でマスターする方法なんて存在しません。最終の目標と現時点の自分のレベルを比べて焦るのではなく、前を向いて一歩一歩進めていく感覚で、学習を継続することこそが一番の成功法であり、習得への近道です。

どうせなら楽しみながら英語学習を継続して、実用的に使える英語力を身につけましょう!

最後まで読んでいただきありがとうございました。

業界初!予約不要で24時間365日いつでもレッスン受講可能!

定額制レッスン回数無制限だからレッスンすればするほどお得!

日常英会話からTOEIC試験までカリキュラムが豊富!

Skype不要!専用アプリでスマホ、タブレットから受講可能!

\ 1週間の無料体験キャンペーン実施中! /

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次