※本サイトはプロモーションが含まれています。
本記事は次のような悩みや不安をお持ちの方におすすめです。

・悪徳な留学エージェントに騙されないか不安…
・悪質かもしれない留学エージェントってどうやって見分けるの?
・実際にどんなトラブルがある?避ける方法はある?
今回は、留学エージェントの利用を検討中の方、無料カウンセリングは受けたけどまだ契約には至っていないという方に向けて、悪質な可能性がある留学エージェントの特徴をまとめました。
さて、近年ではネットやSNSの利用における情報の拡散が良くも悪くも著しくなってきたため、一昔前のストレートにお金を騙し取るような悪徳エージェントは減少しているとはいえ、残念ながら手の込んだ”陰湿”な手口で利用者を騙すような留学エージェントは存在します。
例えば、お金を振り込んだ途端に連絡が途絶えるなんていうのは、もはや昔話。近年のトラブルは、キャンセルに伴う返金のトラブルや、提供されるはずのサービスが受けられなかったなどのサービス内容と説明との相違、隠し手数料または上乗せなど、いわゆるグレーゾーンで際どいラインを狙う手口が多いと言われています。
では、こういった悪質悪徳な留学エージェントをどうやって見極めればよいのか?
こういった評判が悪いエージェントには、必ずといっていいほど兆候や共通する特徴があります。
契約してお金を払ってしまう前に!!悪質なエージェントではないか、確認できることは確認しておきましょう。
本記事では、それらの兆候、特徴に加え、実際にあった留学エージェントとのトラブル例を取り上げながら、被害者にならないために確認すべきことまで解説していますので、ぜひ参考にしてみてくださいね(*´꒳`*)
- 悪質かもしれない留学エージェント8つの特徴
- 実際にあった留学エージェントとのトラブル例
- トラブルを避けるためにすべきこと
↓↓おすすめの総合留学エージェント(幅広い国対応)は以下の記事をご参照ください☺︎


↓↓カナダ留学に強いおすすめ留学エージェントは以下の記事をご参照ください☺︎


↓↓フィリピン留学に強いおすすめ留学エージェントは以下の記事をご参照ください☺︎


悪質かもしれない留学エージェント8つの特徴


- 返信・対応が遅い
- 質問に対する返答が曖昧
- カウンセラー/ 担当者にワーホリや留学、海外経験がない
- 提供される現地情報が少ない
- 提携校が少なすぎる/特定の学校しか勧めない
- やたらとオプションを勧める
- 決断を急かす
- キャンセルに関する説明が明白でない
①返信・対応が遅い
最近では、一般的なメールよりLINEを使用した『LINE相談』に対応する留学エージェントが増えてきました。
LINEなどのメッセージアプリは、メールと違いチャット感覚で気軽に相談しやすいので非常に便利ですが、ここで意識しておきたいポイントが、返信の速度です。(※土日祝を挟む場合や海外とのやり取りの場合を除く)
留学エージェントに限らずですが、サービスを提供する会社として『初めの対応』に一番力を入れることはごく当たり前なので初期段階で返信が早いのは当然です。が、やり取りが進むにつれ返信が遅くなったり、質問に対してスムーズに答えが返ってこないなど、こういった場合には注意が必要です。
重要な質問しているのにすぐに返信が来なかったり、なにかにつけて対応が遅いなど、違和感やもどかしさを感じるようであれば、契約する前に一度検討し直したほうがいいかもしれません
②質問に対する返答が曖昧
相談にもしっかり乗ってくれる、返信・対応も早い!!
返信や対応が早いに越したことはありませんし、これ自体の印象はとてもよいことに違いはありません。
しかし、ここで一つ。
あなたが質問をしたことに対して、しっかりと的を得た返答がもらえていますか?大切なポイントを濁されたり、言葉巧みに話を逸らされたりしていませんか?
質問に答えてもらえるけど、どことなく納得できない、腑に落ちない…、または質問にすぐ答えられない、何かにつけて『状況/ プランによります』、『後ほど詳しく説明します』などともったいぶるように後回しにされることがあれば注意が必要!
何十万円というサービスを利用するか検討している顧客に対して、どんな質問であれ、すぐにはっきりと正しい答えを顧客に説明できないようでは、サービスの提供者として責任が欠けているとしか言えません。
即答できなくても、すぐ確認して質問の答えをもらえるのであればそれほど問題はありませんが、あまりにも答えが曖昧だったり、的を得ない答えしか返ってこないようであれば、一度他社の検討も視野に入れた方がいいかもしれません。
③カウンセラー/ 担当者にワーホリや留学、海外経験がない
結論を言えば、期間関係なくカウンセラーや担当者に海外経験があった方がいいです。
留学経験があるカウンセラーであれば、自身の体験談かつ経験者だからこそできるアドバイス、現地で生活したからこそ分かる地域情報やその国の文化、人となりなど、ネットで検索できる情報以上の情報をシェアすることができるからです。
既に歴史が長く実績ある留学エージェントでは、カウンセラー全員が留学経験があることがほとんどですが、一方で小規模や現地オフィスのみ構える個人経営のような留学エージェントだと、留学経験の有無が曖昧なこともあります。(実際に留学経験なしOK、トレーニングありなんて求人もちらほら見かけます)



カウンセラーに留学経験がなかったらその留学エージェントは悪質な可能性が高いってこと?



決して、『留学経験がない=悪質なエージェント』ではないけど、留学経験の有無で情報の信憑性や正確さには少し影響するかも
経験のないカウンセラー個人がどうというより、留学経験のない人にカウンセラーの仕事を任せる留学エージェントが会社としてどうなの?ということ。知りたい情報がもらえない、情報が不確かなど不安に感じるのであれば他社を検討した方がいいです



ちなみに私が利用した『School With(スクールウィズ)』では、カウンセラーの方全員が留学経験者でとにかく情報が豊富で新しく、質問にも的確に答えてもらえたので、安心して留学することができたよ
↓↓【School With (スクールウィズ)】の口コミ評判、利用した感想は、以下の記事をご参照ください☺︎


④情報が少なく浅い
カウンセラーに留学経験がない場合に多いですが、留学経験がある場合でも、情報が不十分ということもあり得ます。
言ってしまえば、オーストラリアのワーホリ経験があるカウンセラーの方が、カナダのローカル情報や国の文化に関する情報にどれだけ詳しいかというとやはり少し疑問に思うところはあります。
ちなみに、留学エージェントは大きく分けて2種類あり、一つは特定の国に特化している『地域特化型留学エージェント』、もう一つは幅広い国、多種の留学(高校、大学留学/編入・語学留学・ワーホリ・Co-opなど)に対応する『総合留学エージェント』があります。
そもそも留学エージェントを使うメリットとして、単に手続きを代理でしてもらえること以外に、ネットでは見つけづらい情報や経験者こそ知る現地のリアルな情報を正確に教えてもらえるということもあります。
にも関わらず、語学学校の説明がパンフレット丸読み、写真を見ればわかるような施設の説明、学校周辺などの地域/生活の情報や授業環境を含めた体験者の口コミなどの詳しい情報が教えてもらえないというのでは、少し頼りないです。
学校はもちろんですが、ホームステイなどで生活をするわけですから、行ってから周りにスーパーも何もない、バスや電車などの公共交通機関も全くないのでは困りますよね…
詳しい説明を求めれば確認ありきでも明白に答えてもらえるのであればまだしも、質問ごとに確認が必要で面倒くさそうに対応をされたり、『以前は〇〇だった』など古い情報が提供されるようなら、他社の検討が賢明かもしれません
⑤提携学校の数が少なすぎる/特定の学校をゴリ押し
どの留学エージェントであっても、国や地域によっては取扱校が少ないというのは珍しいことではありません。
一方で、当然のことながら、小さな田舎町で海外留学生が少ない地域では、学校自体が少ないため、必然的に選択肢が限られてくることが多いです。
ただ、ここで問題は、留学生が多い国や地域であるにも関わらず、明らかに取扱校が少なすぎる場合です。
取扱校が極端に少ない留学エージェントは実績があまりない可能性も考えられます。数だけでエージェントの良し悪しは判断できませんが、あまりに選択肢が少ないと比較どころか、目的に合った学校を見つけにくくなります。



でも取扱校の数の多い少ないの基準は…?



だからこそエージェントは比較が必須だということ!
最低でも3〜5社くらいは留学エージェントの無料カウンセリングを受け、候補の国や地域でどれくらいの学校数があるか、学校情報だけでも集めておくと、自然と取扱校数の基準も把握できてきます。
たとえば、カナダ留学に特化している留学エージェントである『カナダ留学コンパス』では、取扱校数は90校近く(※系列校も含む)ですが、幅広い国に対応する某総合留学エージェントだと約3分の1の30校です。
30校あれば、極端に少ないというわけではありませんが、カナダ全体でと考えると決して多いとは言えない数です。というのも、おそらく30校のうち半分以上はバンクーバーやトロントなど留学生が多い地域であることが予想されるからです。
そして取扱校数に加え、もう一つ気をつけたい留学エージェントの特徴は、こちらの希望関係なく、やたらと特定の学校ばかりを勧めてくる留学エージェント。
特定の学校を勧める理由は、『紹介料が高い/営業ノルマがある』『人数が集まるとまとめて手続きができるため手間が少ない』『海外送金手数料を安く抑えるため』などが考えられます。
興味を示していないのにも関わらず、魅力を語りしつこく勧めたり、自社が運営する学校ばかり紹介するなど、明らかに紹介される学校に偏りが感じられる場合には、少し怪しいと疑ってみてもいいかもしれません。
↓↓カナダ留学に強いおすすめ留学エージェントは以下の記事をご参照ください☺︎


↓↓フィリピン留学に強いおすすめ留学エージェントは以下の記事をご参照ください☺︎


⑥やたらとオプションを勧める
必要に応じて利用できる便利なオプションですが、しっかり内容を理解した上で利用しないと、どれだけ基本の料金が安くても大幅に費用が上がってしまう可能性があるため、注意が必要です。
良心的な留学エージェントであれば、こちらの求めるものに対して、必要そうであればオプションを勧めるといった流れが一般的。一方で、むやみやたらとオプションを勧めたり、言葉巧みにこちらの不安を煽ってオプションに誘導するような流れを感じたら、少し怪しいと疑ってみてもいいかもしれません。
『同時に利用するとさらにお得』とか『あと〇円払うだけで全オプションが利用できる』など少し大袈裟ですが隙さえあれば『お得』といった言葉を乱用しオプションを勧めてくるようなエージェントは用心した方がいいです
相手は良くも悪くも話すプロです。
必要ないオプションは初めからキッパリと断ることが基本ですが、巧みに『お得』という言葉を使われるとついつい反応してしまう人も少なくないと思います。
『お得』『安い』という言葉は魅力的ですが、あくまでオプションをつけるということは少なからずトータル費用が上がるということを念頭に置いておきましょう。
⑦決断を急かす
大手の有名な留学エージェントでも『○月○日までに申し込みをすれば通常より〇〇円お得!』とか見かけますよね。
確かに本当に通常の半額近い値段になるのであれば嬉しいですが、、そもそも留学エージェントってリピートするようなものでもなく、多くの人が初めての利用者なので『通常の値段』なんて知らないようなもんです。笑
こういったキャンペーンやプロモーションはどこのエージェントでも実施されているのでそれ自体がダメなのではなく問題は値下げや割引を理由に決断を急かしてくるエージェントです。
『〇〇日までなので早めに決めた方がいいですよ』とか『申込者が殺到しているので残り枠が少なくなっています』とかこういった言葉だけに惑わされて決断を急ぐのは危険です。
本当に顧客のことを一番に考えている質のいいエージェントは顧客の満足度を大切にしているので決断を急かして契約を取るようなことはしないです。
⑧キャンセルなどに関する説明があいまい
驚くことにキャンセルポリシーなどをしっかりと把握していないカウンセラーっているんです。
『キャンセルは何日前までできるんですか?キャンセル料は何日前からかかるんですか?』
『えーっと………。ちょっと確認しますね』
これは私が留学エージェントの検討をしたときに某エージェントで実際にしたやりとりです。笑
これだけだったらまだよかったのですがそこから返答がくるまで思いのほか時間がかかりました。
そこの留学エージェントが悪質だったのかどうかは最終的に他を利用したので分からないのですが、この一件でめちゃくちゃ不安になったのを覚えています。
確かに語学学校に関するキャンセルや他のサービスに関するキャンセル、それぞれ細かく日数でキャンセル料が設定されているので詳細まで覚えてないのは仕方がないのかもしれませんが…返答があまりにもスムーズにもらえないのは顧客にとって不安要素でしかないです。
中にはキャンセルポリシーの書類すら用意していないエージェントもあると言われています。
またいつコロナのような出来事が起こるかもわからないし、急な身内の不幸や自らの体調面でキャンセルや延期をせざるを得なくなる可能性なども考えると『キャンセルに関すること』を把握しておらず、説明もあいまいにしかできないようなエージェントは絶対に選ばない方がいいです
よくある留学エージェントとのトラブル3選


①高額なキャンセル料の請求/返金されない
留学エージェント利用のトラブルで常に相談が多いナンバーワンがやはりお金に関するトラブルです。
既に留学費用を支払ってしまっているケースがほとんどなので、キャンセル料を請求されるというよりかは支払った額のほんの一部しか返金されなかったり最悪の場合は返金に全く応じてくれないということが多いようです。
実際にあったケースは・・・
・ビザ申請代行を頼んでいたが留学費用を支払った後に『ビザが不承認になった』と言われ留学自体をキャンセルせざるを得なくなり返金をお願いしたらキャンセル期日が過ぎているという理由で既払額の半分以下しか返金してもらえなかった
・支払い後にエージェントとの連絡が1ヶ月以上途絶え不安になり解約の相談をしたら既払額の7割が解約料として差し引かれると言われた
・支払い後に学校入学にあたって英語のレベルテストが必要だと言われ受けた結果、英語レベルが足りないという理由で入学不可になったのにも関わらずキャンセル料がかかると言われた
・出発の直前になって滞在先にデポジットが必要だからすぐに払わないと滞在先を失ってしまうかもしれないと言われ出発ギリギリだったこともあり滞在先がなくなるのはさすがに困ると焦ってしまい数万円のデポジットを支払ってしまった
②情報の食い違い
こちらはお金のトラブルにはならなかったものの、エージェントから出発前に聞かされていた説明と食い違う部分があったり、サービスの質があまりにも悪かったりと現地に到着するまでは何の問題もなかったというパターンが多いようです。
実際にあったケースは・・・
・有料で現地サポートをお願いしたがいざという時に連絡は繋がらない、現地で銀行口座開設やSIMカード購入など全て手伝うという話だったが簡単な説明だけで結局自分一人でしなければならず、有料とは思えない酷いサービスだった
・ホームステイ先についてフレンドリーで悪い評価を聞いたことがないと言われていたのに、実際は3食付きホームステイのはずが朝食はなし、学校用のランチはジャムサンドのみ夕食はファストフード、家のルールもかなり厳しくエージェントから聞いていた話と全く異なるものだった
・語学学校にあると言われていた施設がリノベーション中で使用不可、おまけに受講を勧められた参加自由型のフリーグループレッスンも一時的に中止されていて受講できず。少なからずその学校を選んだ理由の一つでもあったため事前に知っておきたかった
このように聞かされていたことと違ったため、正しい情報を教えておいて欲しかったという点で不満を感じたりなかにはその問題に対して何らかの対処をしてほしかったがしてもらえなかったというケースもあるようです。
③ホームステイや受講コース変更などに関して
先ほども挙げましたが留学先でのトラブルに多いホームステイ先とのいざこざ。
自己都合も含め、説明されていた内容と違ったりあまりにもホームステイ先の顧客への扱いが酷い場合、ホームステイ先は変更ができるのが一般的です。
実際にあったケースは・・・
・ホームステイ先に行ってから水道光熱費が別途支払いだと言われ事前に知らされていなかったためエージェント側に話が違うので変更をお願いしたら『変更は可能ですが新たに滞在先手配料、滞在費、現在のホームステイ先のキャンセル料もかかります』と言われ金銭面で変更を諦めざるを得なかった。
・通信費は込みだったものの使い過ぎるのが怖かったためほぼスマホのデータ通信だけ使用していたにも関わらず翌月、通信費の超過分を支払うように要求された。エージェントに相談したところ『あなたに原因があるので変更するのなら既払金の返金は一切できません』と言われた。
・受講コースはいつでも変更可能だと言われていたので途中で一般ESL(基礎英語)からIELTSのコースに変更したいとエージェントに伝えたところ各コースに決められている枠数に空きがないので当分は無理とのこと。初めからわかっていたはずなのに言わなかったということは何か意図があったのではと騙された気分になった。
こちらに挙げた例のホームステイ先や語学学校の受講コースの変更などに関することでも『話の食い違い』が生じていることが多いです。
問題はできると約束されていたことができなかったり、キャンセルや変更にいくらかかるのかなどの詳細な説明の義務を怠っていること。
トラブルを避けるためには?


変更、キャンセルに関する規定を必ず確認
特に変更やキャンセルするようなことはないと思っていても確認しておくに越したことはありません。
トラブル例にもあったように自分自身ではなくとも家族などの緊急事態でキャンセルか延長をせざるを得なくなる可能性が全くないとは言えませんよね。
エージェント側に説明する義務はありますが、キャンセルに関することを何も聞かされていないのに『まあ大丈夫だろう』と何の根拠もなく信用しきって契約する顧客側にも少なからず問題はあります、、。(法律的なことは別にして)
確認すべきことは・・・
- 語学学校、ビザ申請代行、留学エージェントの自社サービス各々のキャンセルに関する規定
- 語学学校の受講コース変更の可否、条件(英語レベルなど)、変更可能なタイミングなど
- 留学自体の延期の可否、必要な手数料、延期可能な最大日数など
- 支払いをする前にキャンセルポリシーなどが記載された書類を再度確認、渡されていなければ必ずもらって留学を終えるまでは大切に保管
キャンセルポリシーなどを書類として渡してくれないのは論外です!!
要求しても何かしらの理由をつけて渡してもらえないなんてことであれば絶対にそのエージェントとの契約はやめましょう!!
支払い前に見積書をしっかり確認
そんなの当たり前!!って思いますよね?
もちろんほとんどの人は確認はするんですが、意外と見落としちゃってるパターンが多いです。
例えば、見積書に説明されていない手数料が記載されていても、大した金額じゃないからまあいいかとスルーしてしまったり、、
説明されていた金額より若干高い金額が記載されていることにすら気づかなかったりとエージェントを信頼しきってしまっていることが多いです。
信頼するのはいいですが、こういった細かい部分に悪質エージェントである可能性が見え隠れするものです。
確認すべきことは・・・
- 身に覚えのない手数料が記載されていないか
- 本来言われていた金額と記載されている金額に違いはないか
- 頼んでもいないオプションがついていないか
- 外貨を日本円に換算されて記載されている場合は為替レートが妥当かどうか(レートの記載がなければ自分でレートを調べて計算してみる)
上記を確認した上で少額であろうとも何に対する料金なのか記載がなくてわからなかったり疑問に思ったら必ず担当の方に聞きましょう。
為替レートに関して
私たち留学エージェントは、外貨をそのまま販売している銀行(金融機関)ではないため、銀行が一般顧客に販売しているTTS(対顧客取引)のレートよりもさらに上乗せして計算しています。
なぜなら為替レート(交換比率)は毎日変わるためです。
もしお客さんが留学費用を支払ってから、通う学校へ送金するまでに為替レートが大きく変わってしまうと、留学エージェントがマイナス(赤字)になってしまう可能性があるからです。(以下省略)
引用元:留学コラムby留学ドットコム
為替レートに金額の上乗せがされているのはどこの留学エージェントにもあることですが気をつけるべきことはその上乗せがいくらなのかという点です。
不安であれば必ず支払う前に『留学エージェント 為替レート』などでネット検索してみましょう。
契約書や領収書は必ずもらう
語学学校の入学手続きに関する契約書、語学学校先の受講コース/学校の規約に関する詳細が記載されている書類、そして領収書をもらうこと!!
領収書をくれないなんてこれまた論外です。笑
契約書などももちろんですが領収書がないのは致命的。これは悪質どころかただの『悪徳業者』です。
支払った証拠を渡さないなんてトラブルに遭う予兆です、、。
絶対に確認しましょう!
滞在先の情報を聞いておく/万が一の場合の対処について
ホームステイに滞在する場合は事前確認をしっかりすることで現地でのトラブルを減らせる可能性が高いです。
とはいえ滞在先にホームステイを選ぶ場合は私たち利用者側もある程度の妥協や理解も必要です。
なぜなら文化が違うので食生活を含めた生活スタイル全般が違うことが大前提。
ホームステイ先で日本食なんて出てこないのはごく当たり前で欧米だと主食はパンやパスタ。
ライスを好んで食べる家庭はありますが一切ライスは食べないなんて家庭は普通にあります。笑
なので食事に関してはエージェント側から情報を聞いていても、食事のメニューや味付けが口に合わないなどの不満が生じるのは残念ながら仕方のないことです。(※明らかに食事が用意されないなどは問題です)
しかし食事以外に関しては事前に、次のようなことを確認しておくと現地についてからのトラブルを確実に減らせます。
- ホームステイ先で別途支払う費用はないか(通信費や水道光熱費など)
- 外出や門限について
- 学校までの距離や通学方法について
- 周辺の治安や生活情報(スーパーなど)
そしてもう一つ忘れてはいけないのが、万が一ホームステイ先を変更/キャンセルしたい場合にどういった対応をしてもらえるのか? ということです。
確認すべきことは・・・
- 自らの都合で変更/キャンセルしたい場合の手数料
- 変更/キャンセルしたい場合は何日前までに伝えるべきなのか
- ホームステイ以外の選択肢の有無
- もしホームステイ側から何かしらの被害を受けた場合どうすべきか、またどんな対処をしてもらえるのか
- ホームステイ先に非がある場合の変更/キャンセルについて
特に何かしらの被害(盗難やセクハラなど)を受けた場合、顧客側に非が全くないのに変更やキャンセル料が発生するなんて納得いかないですよね…
状況や被害によって対応は様々ですが事前に、万が一問題が起こったときの対処やエージェントの対応を確認しておくことは非常に重要です。
私が実際に利用して良かった留学エージェント『School With(スクールウィズ)』について別記事で紹介しています。優良で安心のエージェントなので良かったら参考にしてみてくださいね。
School Withについての詳細、利用した感想はこちらからどうぞ☺︎


まとめ


いかがだったでしょうか?
当然ですが、どの留学エージェントもビジネスとしてサービスを行なっています。
会社の利益は大前提でありながら顧客の満足度を一番に考えているのが質の良い留学エージェント。
今回挙げた『8つの特徴』に全て当てはまらなくとも3個以上当てはまるようなら『もしかして…?』と少し疑いの目を向けた方がいいかもしれません。
契約するのは簡単ですがお金を払ってしまってから取り返すのは簡単ではありません!!
怪しいと感じたりどことなく信用できないと思ったら思い切って『No!!』と言える勇気を持ちましょう!
新たに他のエージェントを調べ、全てを仕切り直すのはとても面倒臭いし時間もかかって大変なのは分かります。
しかし質の悪いサービスに高額な支払い、留学すら出来ずキャンセル料として何十万も支払うようなトラブルに巻き込まれるくらいなら他のエージェントを検討する労力なんて大したことないなーと。
最後にもう一度言いますが、支払ってからでは手遅れ。
後悔したくないなら最低限できることをしてリスクを減らしましょう。
長々と記事を読んでいただきありがとうございました。
それでは楽しい留学生活を!
コメント