※本サイトはプロモーションが含まれています
今回は次のような疑問をお持ちの方に向けて、私自身も使用している参考書を紹介していきたいと思います!

・英語で英語を学ぶことに興味がある
・試験のためではない実践的な日常英会話を勉強したい
・初めてでも使いやすい英語で書かれた英語参考書のおすすめを知りたい
メインテーマでもある『英語を英語で学ぶ』ということ。
英語学習初心者であればもちろんのこと、長年に渡って日本語の参考書で勉強することに慣れてしまっていると、洋書教材(テキストブック)を使うこと自体に抵抗がある方も少なくないと思います。
しかし!!!
実は『英語を英語で学ぶ』ことには、日本語の参考書では得ることが難しいメリットがたくさんあるんです!
そこで今回は、初心者でも使ってみる価値のある洋書の参考書を3冊厳選したので、それぞれの特徴や魅力も解説しながら紹介していきますので、洋書教材に興味がある方はぜひ参考にしてみてくださいね(*´꒳`*)
- 英語を英語で学ぶメリットは?
- おすすめ洋書参考書3冊と効果的な使い方
- 洋書で勉強する時の注意点
ワーキングホリデーに興味がある方は以下の記事がオススメです☺︎




英語で英語を学ぶメリットは?


ニュアンスの違いを理解しやすい
私はフィリピン留学で初めて『英語を英語で学ぶ』スタイルの勉強法(授業はもちろん全て英語なので)を経験しましたが、やはり初めのうちは理解に時間がかかりました。。
しかし驚くことに帰国後に日本語の文法参考書を開いて、各文法で紹介されている例文の日本語訳を何気なく眺めているとその和訳に以前は感じたことがなかったなんとも言えないニュアンスの違いを感じました。
同じ意味を持つ簡単な単語で例を挙げると、
- 『大きい』・・・big / large / huge
- 『小さい』・・・little / small / tiny
- 『見る』・・・watch / see / look
- 『修理する/直す』・・・fix / repair
上記の単語を使った例文で説明すると、
『Your house is huge!!』とは言うけど『Your house is large!!』とは言わないし、サイズ感を説明するときには『small』を使いますが『little』は基本的には量を説明するときに使います。
意識せずとも視界に入った人、物、出来事に対しては『see』を使いますが、意識を持ってある程度の時間見ることに集中する映画やテレビには『watch』を使い、一時的に意識を向けてパッと見ることには『look』を使います。
『fix』と『repair』も直す(元の状態に戻す)という同じ意味ですが『repair』の方がフォーマルな感じで物理的に故障している機械や物を修理することに使われることが多く、対して『fix』はより日常会話で使われていてさらに目に見えない問題や人間関係の修復などにも幅広く使うことができる単語です。
このように意味としては完全な間違いではないのため、よほどでない限り言いたいことは通じるっちゃ通じます。笑 ましてや相手が英語はあなたの第一言語ではないことを理解した上で話しているのならなおさらです。
単語によっては相手に違うニュアンスで捉えられたりする可能性もなくはないため、せっかくならニュアンスで単語の使い分けができた方が、勘違いや違和感を生むことなく会話をよりスムーズに進めることができます。
同じ意味の単語でも状況や状態、カジュアルかフォーマルなど日本語にも日本語のニュアンスがあるように英語には英語のニュアンスがあります。
日常英会話に力を入れたいのであれば、ネイティブが日常的に使う表現の例文が多く使われている洋書の教材を上手く取り入れることで日本語の参考書では捉えにくいニュアンスの違いを感覚的に学びやすいです!
英語脳を鍛えやすい
『英語脳』という言葉を聞いたことがある方もいらっしゃると思いますが、この『英語脳』というのはざっくり言うと『英語を英語として理解する』ということです。
英語の参考書を使うと当然ですが全て英語なので、極端に言えば洋書参考書1ページをこなすだけで英語量としては日本語の参考書数ページ分に相当するため脳に入ってくる英語量が圧倒的に多く『英語脳』を鍛えやすい!!
では改めてなぜ日本語の参考書でこの『英語脳』を手に入れるのが難しいと言われているのか?
それには次のような理由があります。
解説文は全て日本語のため、必然的に文章の割合として英語より日本語を読む割合の方が多くなってしまう…
→そのため、脳は英語を英語として捉えるのではなく、より多く目にする日本語を軸に考えてしまいやすく、どうしても『英語→日本語→英語』と一度日本語を介して理解しようとする翻訳癖がつきやすい
上記のデメリットに加え、日本語の参考書はフレーズ集でもない限り、例文の数自体も少なく日本人が理解しやすいように、あえてネイティブが頻繁に使うフレーズや表現の使用が避けられていることも多いです。



洋書での学習は、視覚に入る英語量が桁違いに増えるため、英語を英語で理解しようとする力が自然と身につき、単語の意味を本質的に理解する『英語脳』になれる!
特にテンポ感も重要になる会話の場合、日本語を介して考える癖がつきすぎていると、会話のスピードについていけず、咄嗟にされた簡単な質問にも言葉が出てこないなんてことにもなりがちです。
試験のための英語学習ではなく、実践的な英会話を目指すのであれば『英語脳』になることで日本語に訳す時間が省けるため、スピーキング力アップに直結すること間違いなしです!
【初心者必見】ネイティブ監修の『英会話なるほどフレーズ』は、初心者にピッタリの日常会話フレーズ集!内容は以下の記事をご参照ください☺︎


【厳選】英語で英語を学びたい人におすすめの洋書の参考書3冊


今回紹介する3冊のうちの文法参考書2冊はレベルが選べるシリーズなので、初めて洋書参考書(テキスト)で学習するという方や英語初級者にも使いやすくてオススメです!
- 【文法】English grammar in use シリーズ(初級、中級、上級)
- 【文法】ENGLISH FOR EVERYONE シリーズ(Level1〜4)
- 【スピーキング】English conversation/Jean Yates, PhD
おすすめの洋書教材をもっと知りたい方は、以下の記事もあわせてご参照ください☺︎


①【文法】English grammar in use シリーズ & 効果的な使い方
【初級レベル】IELTS : 0-5.0 / TOEIC : 0-780


【中級レベル】IELTS : 4.5-6.0 / TOEIC : 550-940


【上級レベル】IELTS : 6.5-9.0 / TOEIC : 945以上


※上記に挙げている参考書は全て利用者が一番多いイギリス版です。
アメリカ版と日本語版が気になるこちらから⇩
>>amazonで grammar in use を探す >>楽天市場で grammar in use を探す『Grammar in use』のシリーズは、イギリスでの発売をはじめとし現在ではアメリカ版、日本版とバージョン違いも販売されている世界的なベストセラーの洋書参考書です。
こちらの参考書は、文法がかなり幅広く収録されているため、特に中級レベルの『English Grammar in Use』が1冊あれば、ネイティブとの会話に一切困らない程度の文法は全て学べると言っても過言ではありません!
特徴としては、もちろん全て英語の洋書テキストでありながらも、文法の解説に使われている単語が非常にシンプルで簡単であることと、イラストや時制を表す図がほどよく使われているため英語を感覚的に理解しやすいです。




特に日本人が苦手とする時制や前置詞についての解説も、日本語の参考書より例文が多いだけでなくネイティブも実際に使うフレーズが例文として使われているため、どんなシチュエーションで使うのかイメージもしやすくまさに実践的な英語を学べます。



ちなみに、私は中級レベルの一冊のみを集中的に使って学習を始めてから、時制の理解が深まり、同時に時制に対してずっと拭い切れなかった苦手意識がかなり薄れました!
- 文法が例文でどのように使われているかを理解する
- 解説と例文を理解してから問題を解く(出来れば問題用のノートを用意する)
- 各章の最後にフレーズ(例文)を必ず声に出して読む
基本的な使い方は上記のようになりますが、『Grammar in use』は非常にボリュームが多い参考書です。
継続することが重要なので、一気にページを進もうとするのではなく、1日に学習するユニット数を決めるなどして、焦らずコツコツと進めましょう。
『English grammar in use』について、詳しく知りたい方は以下の記事をご参照ください☺︎


②【文法】ENGLISH FOR EVERYONE シリーズ & 効果的な使い方
【Level1】IELTS : 0-2.5 / TOEIC : 0-200


【Level2】IELTS : 2.5-3.5 / TOEIC : 200-500
【Level3】IELTS : 3.5-5.5 / TOEIC : 500-850
【Level4】IELTS : 5.5-7.0 / TOEIC : 850-900


『ENGLISH FOR EVERYONE』はイギリスのDK社が出版している英語学習のための教材です。
『ENGLISH FOR EVERYONE』は、テキストブック自体が文字が詰まりすぎず見やすいことと問題数は一般的な参考書よりも若干少ないのでユニットごとのボリュームとしては多すぎず初心者でも継続しやすいということが他とは少し違う大きな特徴として挙げられます。
以下の画像は参考書内の内容の一部です。




ちなみに『ENGLISH FOR EVERYONE』シリーズは、公式サイトからダウンロードできるオーディオを使用して解答する問題もあるため、文法を学習しながら正しい発音も確認できて、リスニング力も鍛えられます!
- 1周目はとにかくテンポ良く進める
- オーディオを活用する
- 実践で使う機会がありそうな例文(フレーズ)はメモしておく
リスニング力、基礎的な文法の強化に加え、スピーキング力も効率良く伸ばしたい方には『ENGLISH FOR EVERYONE』を使ったカリキュラムがあるオンライン英会話の『ネイティブキャンプ』の利用を検討してみるのもオススメです。
『ネイティブキャンプ』では、その他にも最速の英語習得法と言われている『カランメソッド』の正式提携校と認定されており、テキストを使わず、瞬発的な英会話力を鍛えることで通常の英語学習の4倍の速さで『英語脳』を手に入れる最新のカリキュラムもあります。
カランメソッドのような独自コース以外にも、『ENGLISH FOR EVERYONE』のような教材を使用したコースなど選択肢が非常に多いため、洋書テキストでのインプットと同時にオンライン英会話を活用して、さらにアウトプットにも力を入れてみてはいかがでしょうか。
\1週間無料体験キャンペーン実施中!! /
『English for Everyoneシリーズ』についてもっと知りたい方は、以下の記事もご参照ください☺︎


おすすめの洋書教材をもっと知りたい方は、以下の記事もあわせてご参照ください☺︎


③【スピーキング】English conversation/Jean Yates, PhD & 効果的な使い方
最後に紹介するのは、スピーキングの練習に非常におすすめの『English conversation』という会話に特化した洋書参考書です。
『English conversation』は、ネイティブが自然に行うような会話がまるっとシチュエーション別に収録されています。いわゆる教科書的な会話ではなく、自然な会話であるため、場面や状況を容易にイメージしやすく、ロールプレイング感覚でスピーキング練習にも使いやすいことが特徴です。
中身はこんな感じです⇩




右側のページを見てもらえば分かるように、収録されている会話の中から頻出単語や便利なフレーズがピックアップされておりそれぞれに簡単な解説が付いています。(※別ページに簡単な問題も付属)
解説は簡単な単語で意味を噛み砕いて説明されているため、解説の理解に時間を取られることなく、会話をひたすら音読しまくるスピーキング練習に全集中できるという理由から、個人的には非常に使いやすく気に入ってます!



私はこの参考書で音読を始めてから新しく学んだフレーズや単語もたくさんあるよ。ネイティブとの会話で学んだフレーズをそのまま使っても違和感なく伝わるからめちゃくちゃ便利!
デメリットを挙げるとすれば、先ほど紹介した2冊の参考書のようにレベル違いが販売されていないことですが、基礎知識が全くない初心者でない限り、解説は理解できるので、会話に直接活かせるスピーキング練習がしたい人は一度手に取ってみてほしい1冊です。
- 会話部分を通して音読する
- 発音がわからない箇所は発音を翻訳の音声機能などで確認する
- 会話が丸々スムーズに話せるようになったら次に進める
スピーキングにフォーカスして使う方がより効果を実感しやすいので、文法は文法参考書で勉強してこちらの『English conversation』は、あくまでスピーキング練習と割り切って、あまり文法を気にしすぎないことがポイントです!
『English Conversation』に興味のある方は、以下の記事をご参照ください☺︎


洋書で勉強する時の注意点は?


洋書で勉強する時の注意点は次の3つです。
- 全てを和訳しようとしない
- 一章一章に時間をかけすぎない
- レベルが合っていないなら一旦ストップ
①全てを和訳しようとしない
洋書の参考書で一番意識的に気をつけたいことは『和訳しないこと』です!!
とはいえ、全く和訳しないというのは難しいので、調べてもオッケーですが、単語の意味が分からないことには例文が一切理解出来ない場合以外は、調べたい気持ちをグッと我慢して最低限に抑えましょう。
また、知ってる単語のみが使用された例文の場合にも、頭で日本語の並びに替えたり、意味を日本語に変換しながら考えてしまうのもある程度は仕方がない部分ではありますが、徐々にしないように意識をすると、より『英語脳』が鍛えられます
和訳してしまうと、物理的に時間を取られるだけでなく、洋書教材を使用するメリット自体が減り、日本語の参考書を使用することとたいして変わらない状態かむしろ効率が悪くなる可能性があります。
②ユニット毎に時間をかけすぎない
こちらは洋書だけでなく日本語の参考書にも言えることで、そもそも参考書にもよりますが初めの一周目は50%くらいの理解しかできていなくてもポンポンと先に進めることを優先する方が効率がいいです!
一概に『時間をかけるのがダメ』というわけではないですが、ただでさえ洋書の参考書を使い慣れていないとシンプルな解説や例文ですら理解するのに時間がかかったりとやる気は十分なのに思い通りのペースで進まずとにかく集中力をキープすることが第一ハードルとなりやすいです。
今までに日本語の参考書も含めて数えきれないくらい英語の参考書を購入してきた私ですが、その中の何冊かは最後にたどり着くことなく挫折してしまったものもあります。
今ならその原因がはっきりとわかるのですが、とにかく1ページ1ページを完璧に理解していくことが正しい勉強法だと思っていたため、勉強を始めて1時間近く経っているのにまだ初めのページを眺めているなんてことも…何度も挫折を経験しています。笑
文法参考書の場合は、全く理解出来ていないまま進むのでは学習の意味がなくなってしまいますが、やはり私が失敗したページ毎を完璧に理解していくような勉強法は継続が大きな壁となる初心者にはぶっちゃけ向かない方法だと思います。
おすすめの勉強の進め方は下記のことをイメージしておくだけ。
一周目は50%の理解でさらっと、、二周目は70%の理解まで深めることに集中、、それ以降は自由で再び一周してもいいし、自分の苦手な文法を集中的に勉強するのもよし



全体の流れをこれくらいの感じでイメージしておくと、参考書1冊をバランスよく継続的に勉強しやすいよ!
③レベルが合っていないなら一旦ストップ
新しい参考書も買って、よし頑張ろう!!
と勢いよく始めたはいいけど、、ん?難しい…自分のレベルに合っていないかも…??
このように、勉強したいけど理解ができなかったり、あまりにも時間がかかり、学習が思うように進まない場合には、思い切ってその参考書の使用をストップしましょう。



でもせっかく買ったし…勿体無いから頑張って使いたい
気持ちはよーーーーくわかります。
しかし、自分のレベルに合っていないと確信するほどの参考書を無理に使い続けることには、メリットより挫折や集中力の低下、英語学習自体が嫌いになるという本末転倒的なデメリットの方が断然多いとも言えます。
参考書が自分のレベルに合っていないと感じたら、思い切ってレベルを下げた参考書を購入し直しましょう。レベルを底上げしてから、一旦ストップした参考書に取り組み直す方が、効率良く英語力を上げることができます。
日本の参考書で日常会話を学ぶなら、ネイティブ監修の『英会話なるほどフレーズ』がおすすめ!内容に興味がある方は、以下の記事をご参照ください☺︎


まとめ:【日常英会話】英語で英語を学びたい人におすすめの洋書の参考書3冊を厳選


今回は、おすすめの洋書参考書を3冊紹介しましたが、いかがだったでしょうか?
英語学習の方法や使用する参考書は、個人の英語レベルによっても違うため、一概にベストな勉強方法や参考書にランキングをつけることはできません。
しかし今回紹介した参考書は、シリーズ展開されているものもあり、初心者から中上級者まで幅広く対応可能な洋書テキストですので、英語で英語を学んでみたいという方は、是非一度トライしてみてはいかがでしょうか?
自分のレベルに合った洋書参考書で、英語脳を鍛えてステップアップを目指しましょう!
最後まで読んでいただきありがとうございました。
コメント