【カナダワーホリ】仕事の探し方とおすすめ求人サイトを紹介|効率よく見つけるコツと注意点も徹底解説

※本サイトはプロモーションが含まれています。

本記事は、以下のような疑問、悩みをお持ちの方におすすめです。

・カナダワーホリで仕事はどうやって探すの?
・おすすめの求人サイトは?
・英語に自信がなくても使える求人サイトを知りたい
・スムーズに仕事を見つけるコツは?

今回は、カナダワーホリ経験者である私が、カナダでの仕事探しにおすすめの求人サイトを紹介していきます。

ワーホリをする人の中には、英語に不安がある人もいらっしゃるかと思います。ということで、本記事では、カナダの現地求人サイトだけでなく、日本の企業が運営する日本人を対象とした求人情報のサービスも提供している情報サイトも紹介していますので、そちらもぜひ参考にしてみてくださいね(*´꒳`*)

さて、ワーホリで誰もが経験することの一つが仕事探しです。日本でアルバイト探しの経験がある方もいらっしゃると思いますが、初めての土地で慣れない言語での仕事探しともなれば、やはり多くの人が少なからず不安を感じて当然だと思います。

しかし、仕事自体においては、流暢な英語が話せなくても働ける職種もあります。

また専門職以外の仕事につく可能性が高いワーホリでは、いかに根気よく面接に挑み、最終的に雇い主にやる気が伝わることで雇ってもらえることもあるため、仕事に就けるか否かは一概に英語の能力で決まるとは言えないものです。

カナダでの仕事探しは簡単だ!!とは決して言いませんが、根気よく求人をチェックして、やることをしっかりやれば、英語の能力がどうこう関係なく誰でも仕事はゲットできます。

本記事では、以下の内容を順番に解説していきますので、これからカナダで仕事探しをする方、カナダワーホリでの仕事探しに不安を感じている方の参考になれば幸いです。

この記事で分かること
  • カナダワーホリでアルバイトを探す方法
  • おすすめの日本人向け求人サイトとカナダ現地の求人サイト
  • 効率良く仕事を探すためのコツ・ポイント
  • 仕事探しに関する注意点

カナダワーホリでの仕事探しを始めるまでの流れは以下の記事をご参照ください☺︎

カナダワーホリで貯金がしたい方必見!現地生活費と貯金のための節約方法は以下の記事をご参照ください☺︎

業界初!予約不要で24時間365日いつでもレッスン受講可能!

定額制レッスン回数無制限だからレッスンすればするほどお得!

日常英会話からTOEIC試験までカリキュラムが豊富!

Skype不要!専用アプリでスマホ、タブレットから受講可能!

\ 1週間の無料体験キャンペーン実施中! /

目次

カナダワーホリで仕事を探す方法

カナダワーホリで仕事を探す方法は以下の通りです。

  1. 直接足を運ぶ/街を歩きながら探す
  2. 求人サイトで検索する
  3. 現地にある職業案内所を利用する
  4. 知り合いや友人に紹介してもらう
  5. Facebookの現地コミュニティーグループを活用する

仕事探しには、面接などの連絡手段としてもスマホの電話番号が必須!カナダの格安SIMのおすすめは以下の記事をご参照ください☺︎

スマホのコストを最小限に抑えたい人は、私も数年使用中のカナダ格安SIM『Public Mobile』がおすすめ!興味がある方は、以下の記事をご参照ください☺︎

①直接足を運ぶ/街を歩きながら探す

まずは、こちらの直接足を運んだり街を歩きながら探すという方法。資格や専門スキルが必要になる専門職ではなくエントリーレベル(未経験OKが多い)の仕事を探すことが多いワーホリではごく一般的です。

IT関係、技術職、施設の受付、現場仕事などの職種はネットで探す方が選択肢も多く詳しい仕事内容やポジションの情報を得やすいのでこの方法は不向き

求人サイトは便利ですが、飲食店や大型スーパー、小売店の場合、お店全体の雰囲気やスタッフ同士の空気感も気になるので求人サイトで求人を見つけても応募する前に、結局は実店舗まで足を運ぶ人が多いと思います。

そのため、初めから希望エリアを歩いて気になるお店があれば、スタッフ募集の貼り紙を確認したり、スタッフに直接求人について聞くほうが手っ取り早い場合もあるため、この方法で仕事探しをする人は特にワーホリでは多いです。

YuKi

スタッフ募集中でも、求人募集の張り紙をしていないことも多々あるのでスタッフに一言聞いてみるといいよ

希望の職種やポジションが定まっているのであれば、その職種向けに作成したレジュメ(履歴書)とカバーレターを持参して街を歩きながら仕事探しをするとよりスムーズです

レジュメを手渡しする時の会話例
  1. “Hi, I’m currently looking for a job. Are you guys hiring now?” (仕事を探しているのですがスタッフ募集は現在スタッフ募集していますか?)と聞く
  2. “Yes”と言われたら“Is the hiring manager available?”(マネージャー/担当者の方はいらっしゃいますか?)と聞く
  3. マネージャーに会える場合→“Hi, I’m 〇〇(name).” (私は〇〇と言います)
  4. 仕事を探していることをもう一度改めて伝える(①の文を再び使ってOK!)
  5. “Do you have your resume right now?” (レジュメはありますか?)と聞かれたら“Sure, I do! Here’s my resume.”(こちらがレジュメです)と言って渡す
  6. 受け取ってもらったら“Thank you for your time!”(時間とってもらって有難うございます)

1週間近く待っても連絡が来ずまだ仕事探しを継続中であれば、一度自分から連絡を入れて『先日レジュメを渡した者ですが、どうなっていますか?』と積極的に聞いてみましょう。

②求人サイトで検索する

現地ローカルの方はもちろんのこと、ワーホリや留学生にも求人サイトは幅広く利用されています。

先ほど申し上げたように若干職種にはよりますが、やはりエリアや職種、ポジションなどを絞り込んで、検索ができるのでなんだかんだ一番便利です!

特にどんな仕事がしたいかはっきり決まっていない、そもそもどんな職種が選択肢としてあるのかわからないという模索中の方は、まず初めに求人サイトをチェックしてみるのがおすすめ!

条件検索には、求人が掲載されている職種のカテゴリーが選択肢として見ることが出来るので、どんな職種やポジションがあるかが一目でわかりやすいです。

YuKi

おすすめの求人サイトは、のちほど紹介していくよ!

③現地にあるEmployment Centreを利用する

『Employment Centre』というのは、日本でいうところのハローワーク(職業案内所)です。

Employment Centreを利用するメリットとしては、やはり悪質な求人に引っかかる確率が非常に低く、求人について詳しく知りたければスタッフに質問ができるという点です

基本的に雇用主が求人掲載をする際に、アカウント作成で会社の細かい情報やSINナンバー(社会保険番号)を記入しなければならないため、情報開示できないような企業の求人がないのは安心材料の一つでもあります。

このEmployment Centreは、各都市に必ず見つけることができて求人数も安定しており誰でも無料で利用できるのが特徴です。(※政府によって管理されているところは全て無料ですが、そうでないところは、例外的に有料もあります)

直接足を運べば無料でレジュメ(履歴書)の書き方を教えてもらえたり、確認や訂正をしてもらえたり、仕事探しのアドバイスや企業の情報(評判など)を教えてもらえたりもします。

大都市で幅広く知られていて利用者の多いEmployment Centreは以下の通りです。

上記に挙げた以外にも多数ありますので、場所を知りたい方は下記ウェブサイトでカナダ全体から各都市のEmployment Centreを調べることができるので活用してみてください。

>>Job Bank: Find an employment centre in Canada

各ウェブサイトからも求人検索できますが、実際にEmployment Centreに足を運ぶと求人専用掲示板が設置されており、ウェブサイトに載っていない求人も多数あるので、より多くの求人をチェックすることができます。

④知り合いや友人に紹介してもらう

いわゆる知り合いや友人の『ツテ』で仕事を見つける人も多いです。

語学学校に通うのであれば学校の知り合いや友人、語学学校に通わない人でも住んでいるところの家主やルームメイトに『仕事を探してる』と話しておけば、ひょんなことから仕事を紹介してもらえたり、求人に関する情報をもらえることもあります!

YuKi

紹介してもらう人が信頼できる人かどうかの見極めは需要だけど、『ツテ』での仕事探しは、紹介してもらった仕事が希望条件と合えば、一番スムーズに仕事に就ける方法だよ

⑤FacebookなどのSNSを活用する

代表的なところで言うと、Facebookでは、求人や賃貸情報などをシェアしている現地コミュニティーグループがあるので、そちらの求人情報を使って仕事探しができます。

ただSNSは誰でも簡単に求人を載せることができるのがメリットでもあり、信頼性という点に関してはどうしても不安要素が残るのがデメリットでもあります。

とはいえFacebookは、企業が運営している公式のアカウントもあるため、活用の仕方次第では仕事探しの方法の一つとして、チェックしてみるのもおすすめです。

\ 無料体験レッスン実施中! /

おすすめの求人サイト

e-Maple(日本語サイト)

画像引用元: e-Maple

『e-Maple』は、日本人向けの総合情報サイトとして多くの日本人留学生に利用されています。

求人情報は、バンクーバーやトロントを中心に各都市にわたって掲載されており、トータルの求人数としては少なくはありませんが、どちらかというとローカルの小さなお店は非常に少ない印象があります。

アジア系レストラン以外では、入力作業などのオフィス業務や在宅ワーク、短期バイトなどの募集もありますが日本企業のリモートでの仕事が多い印象があり、英語環境での仕事ではないものが多いため、他の求人サイトと併せて利用するのがおすすめです。

>> e-Maple公式サイト

ワーホリシロップ(日本語サイト)

画像引用元: ワーホリシロップ

『ワーホリシロップ』は、マイルストーンカナダという、カナダ現地にオフィスを持つ留学エージェントが運営している日本人向けの留学情報サイトです。

他の日本人向けウェブサイトと違い、こちらのワーホリシロップは、求人情報がバンクーバーとトロントのみとなります。

時期にもよりますが求人数は他と比べて少なめ。どちらかというと専門職寄り(IT系、美容師、ベビーシッター、単発バイトなど)ですが、タイミングや時期によっては飲食店なども掲載されているため、こちらも他と併せてチェックしてみるといいですよ。

>> ワーホリシロップ公式サイト

Jpcanada(日本語サイト)

画像引用元: Jpcanada

『Jpcanada』も、日本人向けの総合情報サイトの一つで、カナダにワーホリに行く際には、知っておいて損はない現地情報が盛りだくさんのウェブサイトです。

求人情報としては、バンクーバー、トロント、ビクトリア、ウィスラーなどの留学生に人気な都市をはじめとし、その他の都市の求人も数自体は多くないですが、幅広いエリアの求人が掲載されています。

他2サイトに比べると更新頻度が高く、求人数が多いです。アジア系のレストランやガイドの仕事の求人などのサービス業が多く、タイミング次第でローカルのお店の求人も掲載されるため、頻繁なサイトチェックがポイントです。

>> Jpcanada公式サイト

Job Bank(英語サイト)

画像引用元: Job Bank

続いて、現地ローカルの方も仕事探しに利用している現地の求人サイトを紹介します。

まずは、『Job Bank』ですが、こちらは英語のみでカナダ政府が管理しているカナダ全土の仕事を探せる求人サイトです。

先ほど紹介した日本人向けの情報サイトは、いわゆる求人サイトではないため条件検索や絞り込みの機能がないものがほとんどですが、Job Bankでは、働きたい期間(長期/短期)、職種、給料など、詳細設定をして求人を探すことができるので便利です。

政府が管理していることから、セキュリティー面において安心感も高く、求人にはよるものの、会社の概要、募集中のポジションの説明、具体的な仕事内容、時給など情報の記載がしっかりとされていることも多いです。

求人ごとに”How to apply”という項目がありそこから応募方法の選択肢をチェックすることができます。

>> Job Bank公式サイト

Indeed(英語サイト)

画像引用元: indeed.ca

次に、日本でも耳にしたことのある『indeed』のカナダ専用サイトです。

こちらもカナダ全土の幅広い都市の求人が検索可能で、Job Bankと同じく細かい設定で条件検索ができるのが特徴です。

Job Bankとindeedは、どちらも求人数は非常に多いですが、一部被っている求人もあるため、メインで利用するのは、どちらか一つでもかなり豊富な求人情報を見ることができます

>> indeed (Canada)公式サイト

WORKOPOLIS(英語サイト)

画像引用元: WORKOPOLIS

最後は、『WORKOPOLIS』というカナダの求人サイトです。

こちらもカナダでは、非常に利用者の多い求人サイトで他2サイトと同様、カナダ全土から条件検索が可能です。

ウェブ応募の機能もあるため、連絡先などを記入するだけで、簡単にオンライン応募ができます。

求人数も多く頻繁に更新されるのでこまめにチェックするのがポイントです!

>> WORKOPOLIS公式サイト

効率良く仕事を見つけるコツ・ポイント

エリア/職種/就業スタイル(就業時間など)を絞って検索する

こちらは、求人サイトを使う場合に限りますが、エリアは住んでいる場所からの交通の便なども考慮した上で、エリアごとに検索すると探しやすいです。(候補のエリアを全て選択するより、1エリアずつ選択する方が求人数が多過ぎず見やすいという意味です)

治安が悪いエリア、滞在先最寄りの公共交通機関の運行情報(停留所や時刻表)などを、求人サイトチェック前に調べておくと、より効率良く探せます。

現地サイトは、日本語サイトとは違い、専門職の求人も多いため掲載求人数も豊富なので条件検索は必須!

一通り目を通そうとするとかなり時間を取られてしまうため、就業スタイル(フルタイム/パートタイム)、勤務時間(早朝/朝/昼/夜〜早朝)、プラスで決まっていれば希望職種はあらかじめ決めてから検索しましょう。

求人サイトは複数利用&こまめにチェックする

英語に不安があり、日本語サイトを利用したい人は、必ず複数のサイトを幅広くチェックしましょう!

特に日本語サイトは、現地サイトに比べ、求人数が少ないことから競争率も高くなりがちです。

そもそも日本語サイトは日本人を対象としているため、希望の職種や就業スタイルなど似ていることから、これらが揃った条件の良い求人には一瞬で募集が殺到しリストからなくなるのも非常に早いです。

1日のうちに複数回こまめに求人リストをチェックすることが良い求人を逃がさない最大のポイント!

複数応募OK!希望に合う求人があれば即行動

カナダで仕事探しをする際は、同時に数社に応募をしてジャンジャン面接を受けに行くことは、ごく一般的です。

むやみやたらに応募すればいいということではありませんが、条件に合う仕事が複数あれば応募する前から1箇所だけに絞る必要はないということです。

たとえ応募したとしても連絡が一切来なかったり、既に他の人で決まっていて募集が終わっているなんてこともカナダの仕事探しでは頻繁にあることです。

とにかく効率良く仕事を見つけるポイントは『後回しにしない!即行動する!』です。

面接を数ヶ所受ける場合は、自ら他にも面接を受けることを伝えておく必要もなく、気に入ってもらえてその場で採用してもらえそうなら、決定の後に残りの面接をキャンセルしても一切問題ありません。

他の面接も受けてみたいのであれば、『少し考える時間をもらっていいですか?』と聞けば『◯日までに答えをもらえますか?』などと雇用主側から提案してもらえることがほとんどです。

レジュメ(履歴書)は事前にある程度まで仕上げておく

別名CVとも呼ばれるレジュメですが、カナダでは日本のような記入するだけの履歴書ではなく、パソコンで一から作成する必要があります。

レジュメはできれば仕事探しを本格的に始める前か、極端なことを言えば日本出発前に9割方仕上げておくのが理想的です。

レジュメは、下記のような内容を真っ白の状態からワードなどを使用して作成します。(※手書きは認められていません)

画像引用元:doda
  1. Personal information(氏名、連絡先)
  2. OBJECTIVE(希望の職種やポジション)
  3. SUMMARY(経歴、スキルの要約)
  4. WORK EXPERIENCE(職歴)
  5. EDUCATION(学歴)
  6. QUALIFICATIONS/SPECIAL SKILLS(資格、専門スキル)
  7. ADDITIONAL INFORMATION(追加事項)

①の滞在先住所、②と③以外は全て応募する職種など関係ないため、日本出発前から作成しておいて問題ありません。

レジュメの詳しい書き方は、ネットで検索すればいくらでも見つかりますが、基本的に上記の①〜⑥(※⑦はなくても問題ない)は誰しもが最低限必要になる記入事項となるため、どれか一つでも抜けないように気をつけましょう。

YuKi

レジュメを完成に近い状態にしておくだけでいざ仕事探しを初めて面接が急に決まってもバタバタしなくて済むよ

\ 無料体験レッスン実施中! /

仕事全般に関する注意点

レジュメ(履歴書)はしっかりと書く

よっぽどのことがない限りレジュメは通常1〜2ページくらいに収めるのが良いとされています。

人によっては職歴や資格など記入すること自体が少ない場合もあるので、文字数は基本的に関係ありませんが、レジュメは端的に箇条書きでまとめるという決まりがあるため、日本の履歴書とは異なります。(ウェブサイトでテンプレートを使用すると便利◎)

必要事項(電話番号やメールアドレスなど)が漏れていたり、職歴が極端に省略するなど手抜きに見えるレジュメは、やる気のない印象を与えかねないので注意しましょう

求人サイトの怪しい求人や広告

本記事で紹介した求人サイトは、どれも利用者が非常に多く、基本的には安心して利用できるものですが、サイトに限らず注意したいことが掲載されている求人情報そのものです。

一例ですが、具体的な仕事内容や企業の名前などの記載が一切なく『カウンターアテンダント』などとポジションと電話番号やメールアドレスしか載せられていない場合などは、応募する前に相手側にメールや電話などで詳しい情報を聞きましょう。

ビザに関すること

一番気をつけたいことが、ビザに関することです!!

仕事が決まると、就業までにSINナンバーやビザ、パスポート、給与の振込先の情報など、契約確認を兼ねた書類に記入を求められるのが一般的な流れです。

カナダで仕事をする場合は必ずSINナンバーという社会保険番号が必要になります。

就労までの流れや手続きに関しては、以下の記事でも解説していますのでご参照ください☺︎

就労する上で、ビザに関する情報を全く聞かれないことはあり得ないので、聞かれない場合は、必ず働き始める前に自らでも確認しておきましょう!

次にビザの有効期限についてですが、ワーホリや留学生の間でよく耳にするのが『不法就労』です。

国籍やビザの種類に限らずですが、特にワーホリビザでは不法就労はとても身近な犯罪です。

一例として、ワーホリビザの期限が切れる前に、観光ビザに切り替えることができる場合があるのですが、この場合は観光ビザに切り替わった時点で働くことは立派な違法になります。

万が一、不法就労がバレた場合は、強制送還や一定期間の入国禁止など厳しい罰則があります。

ワーホリや留学生に多いパターンとしては、ワークビザの期限が切れたにも関わらず、雇用主に『バレないよう現金で支払うから』などというオファーを断れず、観光ビザで滞在しながら働き続けるというものです。

何度も繰り返しますが、観光ビザで働くことは違法です。断りにくい状況や、周りに不法就労をしている人がいたとしても、自分の意思を持ってキッパリと断りましょう。

まとめ

今回はカナダワーホリでの仕事探しについてでしたがいかがだったでしょうか?

カナダは日本人以外も移民を多く受け入れている国なので英語にそこまで自信がない方でも一部の専門的な職種を除いて働きやすい環境が多いと言われています。

特に英語に関しては仕事をする中で学んでいくことも十分可能なのであまり心配しすぎずに、まずは勇気を出して積極的に仕事に応募してみましょう!

仕事探しは行動こそが全てです!

それでは楽しいワーホリ生活を!

最後まで読んでいただきありがとうございました

業界初!予約不要で24時間365日いつでもレッスン受講可能!

定額制レッスン回数無制限だからレッスンすればするほどお得!

日常英会話からTOEIC試験までカリキュラムが豊富!

Skype不要!専用アプリでスマホ、タブレットから受講可能!

\ 1週間の無料体験キャンペーン実施中! /

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次